後亀山天皇陵は嵯峨嵐山にありました。 住宅街ですが、自然と一体化して雰囲気あります。 後亀山天皇は、第99代の天皇で南朝第4代になります。江戸時代までは、後亀山天皇の皇位が認められていませんでしたが、明治時代に南朝が正統とされたので、歴代天皇に…
光明天皇と崇光天皇の大光明寺陵は、伏見の住宅街にありました。歴代天皇では南朝が正当ですが、北朝だからといって差別はされていませんでした。敷地は宮内庁によって綺麗に管理されています。 光明天皇の在位は1336年から1348年。崇光天皇は1348年から1351…
長慶天皇陵は、嵐山駅の東側、住宅街の中にありました。 敷地はかなり広いです。 隣に皇子の陵もあります。 南北朝時代の天皇の在位については、不明確な点が多いようです。 明治天皇が南朝を正当とする勅裁を下した際も、長慶天皇の在位は認定されていなか…
石清水八幡宮に行ってきました。 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社です。旧称は男山八幡宮。 大阪と京都の境にあり、京都の南の入り口といってもいい場所です。 平安京においては、北東側の鬼門を守護する延暦寺に対して、…
垣根涼介氏著作の「極楽征夷大将軍」を読了しました。 とてもよい歴史小説でした。勉強になりましたし、話も面白かったです。 このブログで一番多い記事は、歴代の天皇陵を訪問した記録です。神武天皇陵から順番に、歴代の天皇陵をコツコツと訪れながら、そ…
後村上天皇の檜尾陵は大阪河内長野の観心寺境内にありました。 陵はわかりにくい場所にありますので、入り口の参拝受付で場所を聞いた方がよいです。自分で探すと見つけられないかもしれません。それと、天皇陵だけ参拝する場合は、参拝料金は必要ありません…
光厳天皇の陵は、常照皇寺にあります。このお寺は私がよくバイクで走る京都北部のツーリングコースの途中にあって、天皇陵に興味なかった頃は素通りしていました。 なかなか趣のある山門です。 お寺は自然と一体化しています。 写真映えします。 常照皇寺の…
後醍醐天皇陵は吉野にあります。 吉野の山に入ると、かなり気温が下がりました。京都と同じで、湿度が高いせいか底冷えします。如意輪寺の中にはいって陵のある場所に上ります。 お寺の奥に、宮内庁のいつもの看板があります。 多宝塔もありました。 後醍醐…
花園天皇陵は、知恩院の北側にあります。休日に行ったのですが、土日祝日は閉められていて、参拝できませんでした。 お隣の青蓮院の庭から、行けるかも、と思って青蓮院の中へ。 こっちの方角のはずと、北側の小山を登ってみます。 柵越しで、近くには行けま…
後二条天皇陵は、京都市左京区の京大キャンパスのすぐそばにあります。 大覚寺統の後宇多天皇の第一皇子で、後伏見天皇の皇太子となりました。後醍醐天皇の異母兄となります。在位は、1301年から1308年の7年間。24歳で亡くなります。 南北朝の争いは、鎌…